飛田新地とは

飛田新地の歴史


飛田新地とは『五大遊郭』の一つ。
天王寺駅から徒歩10分・動物園前駅から5分と大阪市の中心街に位置し、連日多くの人々が訪れます。

大正・昭和・平成・令和と残る色街の飛田新地の歴史とは…
そもそも遊郭は、豊臣秀吉が遊女を一箇所に集め、
風俗を統制しようとした所からが始まりとも言われています。
約100年の歴史がある飛田新地。1916年にミナミの大火で焼失した難波新地の業者達が現在の地に移転してきた事により始まりました。
開業間もない頃は貸座敷58軒、女性が92人だったのにも関わらず4年後には貸座敷132軒、
女性1512人とさらに翌々年には、貸座敷166軒、女性1923人とどんどん規模を拡大していったのです。
1945年の大阪大空襲で北側の部分が焼失するも、戦後も「赤線」としての営業を続けていました。

しかし、1958年の売春防止法が完全施行され全国多くの遊郭が影響を受けましたが、飛田新地では 同年に『飛田料理組合』が発足。
1964年の東京オリンピックの際に周囲を囲んでいた4〜5メートルの外壁が撤去されるなど
様々な変化の歴史を歩んできました。さらに大阪万博の際には、通りに大勢の人が訪れ歩いている人の
肩と肩がぶつかるほどの盛況ぶりだったそうです。

現在の飛田新地

現在は『飛田新地料亭管理組合』のもと営業中。
昔の雰囲気をそのままに残し、約160軒ほどの料亭が営業しています。

現在の飛田新地には、2000年に国の登録有形文化財に登録された建物も現存しています。
大正時代に建てられた料亭で、古い建物が少なくない飛田新地の中で唯一文化財に指定されている建物なのです。

良くも悪くも沢山の歴史がある飛田新地。
ここまで昔の雰囲気を保ったまま営業してるのは現存する遊郭の中でも飛田新地だけです。
知名度も含め誰もが知っている場所になりました。
飛田新地料亭管理組合で定められたルールのもと、現在の飛田新地は暴力団は一斉排除され、
クリーンな街に変化を遂げ夏祭りなどには子供も参加。
子供食堂が実施されていたりと地域とも連携して運営されているのです。

近年では、日本に訪れる外国人観光客の増加に伴い、飛田新地では外国人観光客の方も受け入れています。
観光スポットの一つとして訪れる方も多くいらっしゃいます。
そして夜になると通りを一目見ただけで引き込まれそうになる妖艶な世界が広がり、
多くの文化・歴史に触れ合える場所…それが飛田新地なのです。